♦ 〈あらまし読み〉 とは
オリジナル用語〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」「興味読み」に注目した俯瞰的・効率的な読みの技術のことです。
〈あらまし読み〉は、従来の一人で読む「孤読」や全部通して読む「通読」ではありません。現代の忙しいティーンズが、短い時間に選んだ箇所を集中して読み、あらまし読みシートにメモしたことを「対話」を通して、確認する読みのことです。
つぎに、この〈あらまし読み〉が、課題発見につながる探究読書の「2度読み」「3度読み」につながっていきます。
まずは、オンラインワークショップ(無料)へ気軽にご参加を!
次回は、第62回 2025年5月10日(土)14:00-15:30
申込は、前日20:00までにお願いします
急な欠席の場合、当日開始までに、必ずメール連絡をください
個別の相談の予定をご希望される方は、〈質問・意見のメール〉でお願いします
● 公益社団法人全国学校図書館協議会 機関誌SLA「学校図書館」2024.11月号No.889
に、〈あらまし読み〉を紹介しました
● 「ロイロノート・スクール」を導入している学校では、あらまし読みロイロノートを使用できます
(2024.02~)あらまし読みロイロノートを使うための方法も参考までに。
手書き重視の紙印刷版あらまし読みシートもダウンロードして継続して使えます。
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 「子どもゆめ基金助成活動」2024年度 申請中
4種類のあらまし読みシートは、A4判2枚を両面印刷1枚、A4判4枚をA3判両面1枚に印刷して、1冊に1枚の〈あらまし読み〉記録に整理して保存していくことをお勧めします。 参考までに、小学生(5・6年)中学生のサンプルあらまし読みシートを添付してあります。
レポート作成のためのコツ満載!!
2.本のリスト
●大学初年次向け1冊1枚 言葉を埋めて読もう69冊
(2014年作成)
●<あらまし読みシート>活用
3.<あらまし読み>本のリストの創り方のヒント New!
1.読みのハードルを下げる
2.読みの可視化と思考
3.対話で「読み」の確認
4.俯瞰的な見方を養う
5.隙間時間のフル活用
《ワークショップ参加者の声》
● 図書館総合展への〈あらまし読み〉出展記録
2020年 オンライン出展(コロナ禍)第1回
2021年 オンライン出展 〃 第2回
2022年 オンライン出展 第3回
2023年 アカデミックブース対面出展(来場者投票第1位受賞)・オンライン出展 第4回
2024年 ポスターセッション対面出展 ・オンライン出展 第5回
〈あらまし読み〉活動教育実践例をGoogle マップ化しました!
地図を拡大してご覧いただくと、実践報告書一覧が出てきます。
ワークショップや授業の報告(黒色)/ 研修会報告(紫)/ 出版・実践報告論文(赤)/
研究者からの被引用(黄)/ 企画展示(橙)/受賞(赤)に分類
学校で〈あらまし読み〉をやってみようという先生や司書の皆様
一歩先ゆくGoogleマップの実践例をご参考にしてみてください
・ 皆様の授業等の報告用フォーマット( テンプレート授業用)
・研修の報告用フォーマット(テンプレート研修会用)
♦ オンライン・ワークショップ当日に向けたお願い
● 2冊の平易な新書本などを選ぶ
10代の若者たちが「みらい」に向かって考えられるような、平易な新書を2冊、
読まずにお持ちください。 SDGsのテーマ、自分自身の生き方についての本がお薦めです。
【お薦めのシリーズ】
* 岩波書店<ジュニスタ> <岩波ジュニア新書>
* 筑摩書房<ちくまQブックス>
* イースト・プレス/新曜社<よりみちパン!セ>
* 河出書房新社<14歳の世渡り術>
* 講談社<15歳の寺小屋>
* 小学館Youth Books
* ポプラ社新書 など 、最近「中学生に」「14歳」を冠した本の出版が続いています
●HP内の「ONLINE用あらまし読みシート2022」をダウンロード・筆記用具・時計
●スケジュール
13:50 10分前に開けていますので、少し早めに入室ください。時間通りに開始します。
14:00-14:15 「あらまし読み」とは
14:15-15:00 3ステップを集中読書しながら、読み・書き・描きのワークショップ
15:00ー15:10 ブレイクアウトで、
話し手1分間➡聴き手印象に残ったことを30秒話すスタイルで対話交流
15:10-15:30 感想や質問など全体交流、アンケートのお願い
※ 途中、急用で離席される場合は、チャットでひとことお声がけください。
●ZOOM使用の注意事項
・ ワークショップ・交流会の途中で、お顔を見ながら対話し合う場面があります。マイクオン、カメラオンの準備もお願いします。
・ ZOOMのアップデートを済ませておいてください。PCからの入室をお勧めします。
● 〈あらまし読み〉の授業・セミナーに参加した
生徒さん、学生さんからの声からの学び
・ 知識の本もおもしろい➡知識読書の体験
・ 読みたい章だけ読む、が新鮮➡読み方の発見
・ 短い時間だったけれど、本の内容がわかった気がする➡俯瞰的な読みへの気づ き
・ 興味について知識を得た➡情報ゲット(=得した感)
・ 話すのが楽しい➡レクリエーション感覚
・ 寝る前に15分本を読むようになった➡読書の自律的習慣化
・ 6冊あらまし読みして、意味がわかった➡複眼的思考法への接近
・ もっと早く教えてほしかった(大学院生) ➡初等・中等教育の読書教育への契機
・ 是非、ほかの学生に広げてほしい➡学生からの要望